電話でのお問い合わせはTEL.0263-87-6768
〒399-7101 長野県安曇野市明科東川手562-1

家庭/自分で出来る/室内お手入れ/フローリングお手入れ/ニス塗装塗り方塗料/用具の紹介 住宅/石井板金.塗装では事業主と担当者がフローリングの劣化状況を丁寧に調査し、貴方様のお住まいに最適なフローリング張替と工事プランをご提案させていただきます。
            
          石井板金/塗装は個人事業所なので大手業者に比べ 30〜40%OFFの価格で高品質+高サービスのリフォーム工事を実現します。 お問い合わせ 事業内容へ
          
          

◆日頃の心掛け
フローリングは常に乾燥した状態にしておくことが大切です。ふだんから掃除機を頻繁にかけ、ほこりやゴミを取り除いておきましょう。更にから拭きをしましょう。水拭きすると表面の保護膜を剥がし、光沢を損なうおそれがあるからです。
                  
                  
          ◆お手入れスケジュール 毎日すること◆お手入れ基本道具
                  
                  
                  ◆お手入れ方法/塗装ニスを塗ってみよう
                  床用ニスを塗る場合は、晴れて風がない日に行いましょう。窓を開け、換気をよくして行いましょう。雨の日や低温時に塗ると白く変色することがあるので注意してください。また、目立たない箇所で下地調整から上塗り塗装までの全工程で試し塗りして、要領と仕上がり感などを確認してから全体の作業に取り掛かりましょう。
                  
          ■塗装/注意点
                  1. UV塗装やセラミック加工のフローリングには密着しにくいものがありますので、目立たない所で試し塗りを行い、床用ニスが塗装できることを確認後、全体を塗ってください。
                  
          2. ワックスを使っていた床にニスを塗る場合には、先に古いワックスをはがす必要があります。
                  
          1	床の汚れを取りましょう。
                  床全体に掃除機をかけ、住宅用洗剤などで汚れを落とします。台所などの油汚れは、住宅用アルカリ性洗剤で拭いた後、水拭きしてよく乾かしておきます。または、ペイントうすめ液で拭き取ります。
                  
                  ワックスがかかっている場合は、先にペイントうすめ液か、素材に合った市販のワックス取り剤を用いて剥がしておきます。また、古いニスがかかっている場合は、サンディングブロックなどにサンドペーパーを取り付けてニスの塗膜を完全に落としてから塗装作業にはいりましょう。古いワックスやニスが残っていると、塗りムラの原因になります。
                  
          2 塗装塗る前に下地を整えましょう。
                  床の傷はパテ(かべ穴補修用水性パテ)で埋め、パテが乾燥したら、240番程度のサンドぺーパーで平らにします。サンドペーパーは当て木をするか「サンドハンター」や「サンディングブロック」を使うと楽にできます。
                  
                  木目にそって白い粉が出る程度にかけ、けずり粉を掃除機で吸い取るか、乾いたぞうきんで拭き取ります。サンドペーパーをかけることによって、ニスのつきがよくなるので、必ず行いましょう。( ムービーで見る)
          
                  
                  
          3 塗装の前にマスキングをしましょう/塗装塗料/用具の紹介
                  壁や柱の境目、障子、壁と床の際にある幅木など、塗料がつくと困る所には、あらかじめマスキングテープを貼ります。( ムービーで見る)
          
                  
                  
          4 着色された床が部分的に薄くなっている時は、ステインで色のムラをぼかしましょう。色があせている所には、床の色に近い水性木部用ステイン又はオイルステインを塗って色をぼかすようにします。
          
                  
                  はじめに、同じ材質の木片か目立たない所で試し塗りし、上塗りのニスを塗って色合いを確かめてください。色の濃淡はステインの塗り重ねと拭き取りを繰り返すと濃色になり、塗った後によく拭き取るか、ペイントうすめ液を含ませた布で拭けばうすくなります。
                  
                  色合いがよければ、床の色あせた所に塗っていきましょう。ステインを塗装後、約2〜3分以内に布で円を描きながらすり込み、均一に着色させ、床の色と塗りなおす所の色のムラが目立たないようにぼかしながら余分の塗料を拭き取ります。拭き取り後、4時間以上(20℃)おいてから、ニスを上塗りします。
                  
                  
          5 塗装ニスを用意しましょう。
                  開缶前に容器を逆さにしてよく揺すり、開缶後は底の隅々まで十分にかき混ぜます。塗料の粘度が高く塗りにくいときは、容器に表示されたうすめ液で少しうすめます。
                  
                  塗料の濃度が高すぎるときれいに仕上がらないので、塗りやすい濃さにうすめるのがきれいに仕上がるコツです。
                  
                  水性ニスの場合は、水で少しうすめます。関西ペイント水性ウレタン床用ニスの場合は塗料100に対して5%以内で加えてうすめます。関西ペイント油性ウレタン床用ニスの場合はペイントうすめ液を5%以内で加えてうすめます。
          
                  
                  
          6 ニス塗装はスジカイバケで隅から塗っていきましょう。
                  部屋のコーナー部分や壁際など塗りにくい部分は、スジカイバケであらかじめ塗っておきます。塗り終えた後、( ムービーで見る) 
                  ( ムービーで見る)ニスが完全に乾かないうちにマスキングテープをはがします。
                  
                  完全に乾いてからテープをはがすと塗膜にヒビが入ったり、はがれたりする恐れがありますので注意しましょう。また、はがしたマスキングテープがニスに触れないように注意しましょう。
                  
                  
          7 廊下や床面の塗装は最後が出口になるように、出入り口より遠い所から木目にそってうすく伸ばしながらムラにならないように塗ります。広い面はコテバケで塗ります。
          
                   
                  コテバケを使う場合・・・必要量の塗料を受け皿の深い溝部分に半分まで入れ、余分な塗料を受け皿のしごき面で落としてから、手前から手元へ、あるいは左から右へと一方向に引き塗りします。
                  
          とうめいやつやけしとうめいは、色がつかないので塗り残しがないかよく確かめながら塗るようにしましょう。また、コテバケでは厚く塗り過ぎないようにしましょう。ニスが十分に乾いてから320番のサンドペーパーを軽くかけ、乾いた布で粉を拭き取った後、2回目を塗って仕上げます。
          
                   
                  
                  
          ◆塗り重ねる時間の目安
                  ◇水性ウレタン床・テーブル用ニス・・・1.5時間以上(20℃)、冬期は3時間以上
                  ◇水性ウレタン床用ニスの場合・・・1時間半以上(20℃)、冬期は3時間以上
                  ◇油性ウレタン床用ニスの場合・・・2時間以上(20℃)、冬期は4時間以上
                  
                  
          8	あとしまつ
                  水性ニスの場合・・・使い終えたハケや用具は新聞紙などで拭き取り、すぐに容器に溜めた水でよく洗い、食器洗い用の中性洗剤入りの水で洗ってから、更によく水洗いして陰干し後、ビニール袋に入れて保管します。
                  
          油性ニスの場合・・・使い終えたハケや用具は新聞紙などで拭き取り、その後、ペイントうすめ液でよく洗い、陰干しします。余ったニスについて・・・やむを得ず捨てるときは、新聞紙などに塗り広げ、完全に乾かしてから一般ゴミとして処分するか、当社の残塗料処理剤を使用します。
          
                  
          
          ◇ステインとニス ◇カラーニスの違いは?
                  「ステイン」は乾かない間に木目へ布などですり込んで、かつ乾かない間に拭き取ります。もしも乾いた場合は、サンドペーパーを軽くかけて木材の表面に残っているステインを取り除きます。
                  
                  拭き取り後4時間以上乾燥させてから、油性ウレタン着色ニスの「とうめい、又は3分つやとうめい」や水性ウレタン着色ニス、水性着色二スの「とうめい、又は3分つやとうめい」を塗ります。油性オイルステインには油性系二スを、水性ステインには水性系二スをお勧めしますが、逆の組み合わせでも使えます。
                  
                  ※関西ペイントのお取り扱いの詳しい詳細は下記へ
          
                   
                   
  
  
 
                  二スを上塗りしないでステインのままで止めると、長時間経っても色が触れた物に付きます。すり込み・拭き取りを行いますので、小面積の被塗物に適します。
                  
                  
          広い面積を行う場合は、小面積ずつ行います。「カラー二ス」(油性系と水性系の両タイプがあります)は、上記の「ステイン塗り・拭き取り」と「二ス塗り」を一つに兼ねた塗料です。すり込みや拭き取りも不要ですが、塗り継ぎや重なり部、厚くなった箇所は色が濃くなり、色ムラが生じるので広い面積(床など)には適しません。
          
材料/道具などは貴方の地域ホームセンターなどで扱っています。一部扱っていない商品もありますのでAmazonの通信販売を紹介しています。ご参考までに
          
            
|  ホコリ払い |  サイクロンクリーナ |  ペイントうすめ液 |  サンドペーパー | 
|  マスキングテープ |  コテバケ |  残塗料処理剤 |  ヤスリホルダ | 


 塗装の基礎知識
塗装の基礎知識 屋根塗装
屋根塗装 木部・木板塗装
木部・木板塗装  外壁塗装
外壁塗装 鉄部塗装
鉄部塗装   住まいの健康診断
住まいの健康診断 室内クロス塗装
室内クロス塗装 室内壁塗装
室内壁塗装 化粧合板お手入れ塗装
化粧合板お手入れ塗装 お風呂お手入れ 塗装
お風呂お手入れ 塗装
           室内フローリング塗装
室内フローリング塗装 木製ウッドデッキ塗装
木製ウッドデッキ塗装            コロニアル屋根塗装
コロニアル屋根塗装 障子紙張替方
障子紙張替方 網戸の張替方
網戸の張替方 自分で出来ない場合は 石井板金.塗装 お問い合わせフォームでお気軽に
自分で出来ない場合は 石井板金.塗装 お問い合わせフォームでお気軽に
          ご迷惑をお掛けしています 連絡はお問い合わせフォームか電話0263-87-6768/携帯 080-5145-7293又は isiibankintosou@yahoo.co.jp にメールをくだされば幸いです。担当石井
          
           住宅/石井板金.塗装ではお問い合わせフォームで質問があっても しつこい営業は一切いたしません メールでは返答のみを返信致します。メールでの営業もいたしませんのでご安心下さい。適正での価格で工事を行って頂きたい為お気軽に!!
住宅/石井板金.塗装ではお問い合わせフォームで質問があっても しつこい営業は一切いたしません メールでは返答のみを返信致します。メールでの営業もいたしませんのでご安心下さい。適正での価格で工事を行って頂きたい為お気軽に!!
          
             住宅/石井板金 塗装 お問合せ/無料見積は下記へ
          
          
          @石井板金/塗装工事材料に付いて
          材料は(一般的な良い材料)での工事を行っています 材料は色々ありますので工事会社に良く話を聞いてみることが大切です。当事業所の工事は貴方に満足頂けるように常に考えて工事を行っています。
          
          A石井板金/塗装工事価格に付いて
          工事価格は個人事業所ですので大手会社より工事価格は低価格です 大手会社と同じ材料を使っても工事価格は低価格で工事を行っています。材料の質を落とせば工事価格は安くなります。※外壁/屋根塗装単価表 ※屋根葺き替え単価表
          
          B外壁塗料に付いて
          塗料は貴方様の外壁に合った外壁塗料を紹介いたします。外壁塗装の塗料は年々良い塗料が出て来ています。石井板金/塗装では現在の塗料は関西ペイントアレスダイナミックTOP(2液)です。高性能で上塗で外壁を長期に保護する塗料です。 
          
          関西ペイントアレスダイナミックTOPの特長
          @最上位品フッ素に迫る高耐候性 A樹脂性能を最大限に引き出すラジカル性御技術を採用 B超低汚染 Cカビ/藻が付着しにくい D臭気の少ない水性塗料 E艶の選択が可能(艶あり/7分艶/5分艶/3分艶 F強力な付着力(強化剤を配合することで湿潤面や高湿度環境での施工が可能) G対応年数15年 関西ペイントダイナミックTOPの詳細はこちらへ
          
          C屋根塗装/塗料に付いて
          塗料は貴方様の屋根に合った屋根塗料を紹介いたします。屋根塗装の塗料は年々良い塗料が出てきています。石井板金/塗装で現在使用している塗料は関西ペイントのスーパーシリコン(ハイブリッド)2液性の塗料です。
          
          スーパーシリコン(ハイブリッド)2液性の特徴
          高光沢で耐候性(ツヤ持ち)が抜群!速乾性で塗装後の結露や降雨による白化がおこりにくい塗料です また、低温時の乾燥性/進耐候性にも優れています。XWOM2500時間だから塗り替え周期が一番長い塗料です。関西ペイントスーパーシリコン(ハイブリッド)2液の詳細へ
          
          D屋根葺き替え 屋根板金に付いて
          材料はお客様の指定の材質のものを使うように心がけています。石井板金/塗装の現在使っている材料は ガルバリウム鋼板(横平葺き)(立平葺き)(GMルーフ葺き)の材料を扱っています。他にも色々な材料があります。
          
          E品質の良い工事 悪い工事とは
          手抜き工事は職人さんの性格 などがあげられます 高い工事費を払えば良い工事を行ってくれると思っている人がいますが それは間違えです 職人さんの性格 おおざっぱな性格の職人は工事もいい加減です。
          
          良い工事 工事業者の方針と職人さんの性格です。細かい所まできちんと行う職人さんがよい工事を行えるのです 貴方の要望を良く聞いてくれる業者  工事の後道具 材料をきちんとかたずけていく職人さんは工事も丁寧に行ってくれます。良い職人さんのいる 工事業者に巡り合えると良いですね。
          
 住宅/石井板金 塗装では工事が完了してからが本当のお付き合いの始まりと考えています。 貴方のご家族が健康で安心して暮らしていける様、当事業所は定期的に問題がないか? 工事終了後も定期的に伺わせて頂きます。
住宅/石井板金 塗装では工事が完了してからが本当のお付き合いの始まりと考えています。 貴方のご家族が健康で安心して暮らしていける様、当事業所は定期的に問題がないか? 工事終了後も定期的に伺わせて頂きます。
            
          住宅リフォーム工事をさせて頂いたご家族の皆様 誠に有難うございます。定期的に点検にお伺いさせて頂きます。これからも宜しくお願い致します。
          
          住宅/石井板金.塗装は確かな職人による直接施工と充実したアフターフォロー!高品質・低価格でお客様に最適なご提案と工事をご提供して行きたいと考えております。
          
          住宅/石井板金.塗装は確かな職人による直接施工と充実したアフターフォロー!高品質・低価格でお客様に最適なご提案と工事をご提供して行きたいと考えております。お問合せ/無料見積はこちらへ
          
          
石井板金.塗装では、お客様により安心してご依頼頂ける為に、工事に関しての保証書を発行しております。石井板金.塗装では、品質基準を作り、屋根・外壁・リフォームの施工に関して「責任施工制度」を実施しています。
        
          「住宅品質確保法」に象徴されるように住宅の品質がより厳しく問われる時代となり、石井板金.塗装「責任施工制度」も、これに対応すべく形を変えてきました。屋根に求められるのは「美観・防水性・耐久性」ですがこれら全ては優秀な技術者の施工や、管理によって保持することができます。
        
          屋根板金・屋根葺き替え・外壁塗装・屋根塗装 地域未着 心と心のつながりをスローガンに掲げ施工する事業所として全てのお客様に信頼と安心をお届していけるよう日々努力しています。宜しくお願い致します。
          
〒399-7101
        長野県安曇野市明科東川手562-1
        TEL.0263-87-6768
携帯.080-5145-7293
        FAX.0263-87-6768